今日は22歳のザンビア(♀)の方。
フルートを趣味でやっていてオーケストラにも参加して弾いている。「Oboe Concerto (Mozart)」という曲が好きだが、残念ながらクラシックの知識は「カノン」「メヌエット」くらい。個人的にはいつか「すぎやまこういち」のオーケストラは聞きに行ってみたい。
目次
ザンビアって?
2020/11/20 ザンビア
言語:英語(公用語),ベンバ語,ニャンジァ語,トンガ語
宗教:8割近くはキリスト教,その他 イスラム教,ヒンドゥー教,伝統宗教
人口:1,735万人(2018年)
面積:752.61千平方キロメートル(日本の約2倍)
首都:ルサカ
通貨:ザンビア・クワチャ(ZMW)
産業:鉱業(銅,コバルト等),農業(トウモロコシ,タバコ,綿花,大豆),観光
備考:1964年に独立
観光地:直接聞いてみた
2020/11/20 Republic of Zambia
Languages: English (official language), Bemba, Nyanjia, Tongan
Religion: Nearly 80% is Christianity, other Islam, Hinduism, traditional religion
Population: 17.35 million (2018)
Area: 752.61 thousand square kilometers (about twice as large as Japan)
Capital: Lusaka
Currency: Zambian Kwacha (ZMW)
Industry: Mining (copper, cobalt, etc.), agriculture (corn, tobacco, cotton, soybeans), tourism
Remarks: Independent in 1964
観光地は?
Victoria falls
ジンバブエの方もオススメしていたが「Victoria falls」は行っておいた方が良い。ザンビアとジンバブエの国境のためどちらの国からも行けるし、どちらの国の人もオススメしている。日本でいう富士山を「山梨県民」と「静岡県民」にオススメされた感じ。ザンビアの首都「ルサカ」、ジンバブエの首都「ハラレ」のどちらからもそれなりに距離はある。車だと10時間くらいかかるらしい。

他にも「National Park」はいっぱいあってどこも野生動物見れてオススメ。「Victoria falls」行くなら近い「Mosi 0u tunya」が良いよとオススメしてくれた。
Mosi 0u tunya
Mosi-oa-Tunya National Park – Wikipediaen.wikipedia.org
食べ物は?
現地のコモンフードは「Nshima」。とうもろこしを練ってペースト状にして食べる。マッシュポテトのようなもの。
Nshima
Zambian cuisine – Wikipediaen.wikipedia.org
他にもいくつか現地の食材と食べ方を教えてくれた。
Maize とうもろこし。
Pumpkin leaves かぼちゃの葉。揚げて食べる。
Sweet potato leaves サツマイモの葉。
Okra 日本語そのままオクラ。これも揚げて食べる。
Tips
日本ではあまり「国境」を意識することはないけど、「世界三大瀑布」と言われるような滝は全部国境にあり、それぞれの国からのアプローチがあって楽しめる。ナイアガラは有名だが、実際に現地の方と話すと多少なりとも見たくなってくる。
ナイアガラの滝:カナダ/アメリカ
イグアスの滝:アルゼンチン/ブラジル
ビクトリアの滝:ザンビア/ジンバブエ
コメント